クリックして、メイン・ページへ!店長の日記
たいした事は書いていませんが、米工房の近況です。

2002年の日記 2003年の日記 2004 年の日記 2005年の日記 2006 年の日記 2007年の日記 2008 年の日記 2009年の日記
2010年の日記 2011年の日記 2012年の日記 2013年の日記 2014 年の日記 2015年の日記 2016年の日記 2017 年の日記 2018年の日記 2019年の日記
2020年の日記 2021 年の日記 2022年の日記 2023年の日記 2024年の日記 2025年の日記

2002年
12月26日  今日は、最高気温(最低気温じゃないですよ)がマイナス11.9度と、かなり寒さが厳しい一日で、「今日は、しばれますね」がお客さんとの第一声でした。旭川の近郊では、最低気温マイナス30度を超えたそうです。
 今年もあと数日で終わります。来年もよろしくお願い致します。

 

12月 3日  会計ソフトを使う機会あって、いろいろイジっていました。
いやぁ〜、10年ぶりに簿記をやってみるとすっかり忘れてますね。
これでも資格を持っているハズなんですが、お恥ずかしい。
 なんか最近、年食ったな〜と考えてしまいます。

 

11月25日  23日夜、ご注文頂いた大阪の林さんへ。
 メールアドレスが間違っているようで、宛先不明でメールが戻ってきます。もう一度メールを送っていただけませんか? 下記までお願いします。
 nakamura@kome-kho-bong.com
 よろしくお願い致します。

 

11月19日  今年は一気に冬がやってきたようです。もう一面冬景色です。寒くなると、パソコンのハードディスク がすごい音を発し、ブォ〜ンと今年も派手です。
 パソコンといえば、最近使う方が多く教えることも多いのですが、自分の勉強不足を痛感してしまいます。勉強しなければ。

 

11月12日  ご注文確認時の計算が旧価格で計算されていました。申し訳ありません。現在は、新価格になっていま す。

 

10月29日  雪がそろそろ舞う今ごろ、玄米や米ぬかがたくさん売れるお漬物の時季です。もっぱら僕はご近所から 頂くだけですが (^^;)

 

10月23日  新価格・新送料が決定いたしました。
 30kgごとの送料値引きを廃止しました。大変申し訳ありません。その分、お米の価格の方をがんばって値下げさせて頂きましたので、今までどおりのご注 文をよろしくお願いします。なお、30kg未満のお客様は従来どおりです。

 

10月16日  続々、新米が入荷しています。
北海道の減農薬米のお問合せがかなり多いのですが、まだ入荷出来ておりません。なるべく早く入荷出来る様、努力しているところです。申し訳ありませんが、 もうしばらくお待ちください。

 こちらにお問合せ頂いた方へ
メールが宛先不明で戻ってきた方がいらっしゃいます。調べてみるとドメインが違っていたようなので調べて再送したのですが、届いていますでしょうか? 届 いてなければ、またメールを下さい。
 10月12日(土)受信、J-COMの方です。

 

10月 8日  平成14年産の新米を一部入荷致しました。お米一覧で、新米を入荷した銘柄がわかります。
 その他、魚沼産こしひかりも入荷致しております。

 

9月26日  関東産のこし・こまちの品質があまり良くないようです。北海道のお米はまだ見てませんが、あまり良 くないのではないかと思っています。高温障害と低温障害、世の中都合よくいかないみたいです。

 

9月17日  出社途中、道路わきの田んぼで稲刈りをしているのを見ました。そろそろこの辺りも始まるようです。 ほぼ一ヶ月ほど昨年より遅れていますが、最近の晴天でなんとか回復しているようです。でもこの時季は霜も心配で、あまり待つことも出来ず、判断が難しいと ころです。

 

9月 5日  今週は、遅れた夏がやってきたようです。ここ旭川でも気温が30度を越えました。これで遅れている 稲の発育が少しでも回復してもらって、道産米も早く綺麗な黄金色になってもらいたいですね。

 

8月20日  とうとう北海道には、夏が来なかったような気がします。そのまま秋に突入です。夏はあまり好きでは ないのですが、無いとなるとまた変で、調子が狂っちゃいます。
来年は、北海道らしい季節のはっきりした年になってほしいです。

 

8月 6日  一台パソコンの調子が良くないと、伝染するように他のパソコンも調子が悪くなったりしませんか。米 工房は、経理用がフリーズしたと思ったら、ホームページ管理用も調子がよくなく、急いでバックアップを取ったのはいうまでもありません。
 後で悔やまないように、バックアップは定期的に取りましょうね。

 

7月30日  Internet Explorer 5.01の調子が悪くなり、Outlook Expressも一定時間経つと強制終了されるようになってしまったので、これを機にVer6.0を入れてみました。不具合は無くなったのですが、マシン スペックのせいかスクロールのスピードが明らかに遅くなってしまいました。不具合がなくなっただけでも良しです。でもやっぱり戻そうかな。

 

7月24日  新聞によると、北海道は降雨量が2倍だそうで、徐々に作物などに影響が出始めています。「北海道経 済も景気が良くなく、狂牛病でトリプルパンチ。」と焼肉店店主。せめて天気ぐらい良くなってもらいたいものです。

 

7月18日  ブランシュネージュさんにお米の配達に行ってきたところ、ものすごく忙しく、「もうあとちょっと で、ダウン寸前」と、嘆いていました。米工房サイトもブランシュネージュさんページは、まだアクセス多い状態です。

 

7月11日  先週、ブランシュネージュさんがテレビに出演されていました。
その後、米工房ホームページのアクセスが増えたので調べてみると、ブランシュネージュさんのページがダントツに増えていました。検索エンジンで検索する と、米工房がヒットするのかな?

 

6月25日  下記の19日で”暑い夏がやってきました”などと書いてしまいましたが、ビックリすることに北海道 は雪が降ってしまいました。ここ数日寒さが続き、ストーブを焚いています。作物は大丈夫なのか心配です。玄米のお問合せが多くなってきましたので、専用 ページでも作ろうかと思案中。

 

6月19日  お米にとって良くない、気温と湿度が高い季節がやってきました。桐で出来た米びつや保冷米びつなど 高価な商品もありますが、結局は涼しいところに置いて、なるべく早く食べれば問題ないのですから、少量で買いましょう。
 自宅パソコンも熱暴走しないようにグラフィックボードに送風ファンを増設しなければ。車内に置いてあるCD-Rも大丈夫かな。パソコンもお米と同じで熱 に弱いですね。

 

6月13日  北海道も梅雨入りしたような天気が続いています。そういえば去年の6月も天気の良くない日が続きま した。北海道にも梅雨がやってきてるのでしょうか。北海道の短い夏がさらに短くなるような気がして、残念です。

 

6月 1日  以前、牛たんの加助さんが新メニューの蕎麦を始められたのをお伝えしましたが、とうとう市内銀座通 りに蕎麦屋を開店します。
 新店舗は、そばがメインですが、牛たん弁当や麦飯おにぎりなども販売する予定だそうです。詳細は近いうちにホームページに載せます。
 徐々に更新する予定が増えていくなぁ。

 

5月30日  北海道もだいぶ暖かくなりましたが、沖縄県ではもうお米の刈り取りをしているそうです。まだこちら は、朝ストーブを焚いているというのに。
 業務店様にホームページに載せてくれと頼まれているのですが、なかなか時間が取れず、作成できない状態です。すいません、もうしばらくお待ちください。

 

5月15日  通勤途中にある田んぼでも、田植えが始まりましたね。やはり少し例年よりも早めのようです。
 今年は、雪が少なかったり、黄砂が降ったりといつもと違う環境なので、お米の出来も心配になりますが、気象庁の予測では、エルニーニョの発生は濃厚だそ うですが、日本の夏の気温は平年並みと予測しているそうなので、とりあえずは一安心かな。

 

5月 8日  玄米の売上が落ちないですね。テレビなどで紹介した後は急激に増えて、その後、毎日続かず売上は 減っていくのが普通でした。最近で言えば、ヌカなんかがそうです。やっぱりヌカを少量にしても飲みづらいのでしょう。玄米を好みに精米して、また白米との 割合を変えるだけで食べやすくなるのが、玄米好調の原因かもしれませんね。

 

5月 1日  連休などお休みの続く時は、市内の業務店さんの忙しさは一段落つきます。その代わり、郊外の民宿・ ドライブイン等は忙しさが増して、お米の注文は格段に増えます。米工房は、どちらにしてもいつもと変わらない一日です。

 

4月20日  ゴールデンウィークの営業日程が決まりました。ほぼカレンダーどおりです。連休中は、配送の遅れな どあるかもしれませんので、いつもよりも早めのご注文をお願い致します。
 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。

 

4月11日  注文時のCGIに不具合があって、直しました。バグといっても一部のみ文字化けでしたので、注文内 容が特定することが出来、助かりました。銀行ATMのプログラマーさんのような失敗の許されないプログラム作成、胸中察します。

 

4月 4日  クリーニングのセール中と年度変わりなどで大変忙しいです。
北海道は、いつもより早い春で暖かく、冬物衣類のクリーニングが今ピークです。魚沼産こしひかりなどもこの時期よく売れます。よく売れるお米は工場で精米 して店舗に配送するのですが、魚沼こしなど特殊な物は店頭で精米しているので、すぐ忙しくなり、ホームページの更新もなかなか出来ない状態です。

 

3月28日  今日は余裕があったので営業に行きました。で、そこの店長さんの手が包帯でグルグル巻きにされてい たので聞いてみると、機械に挟まれたとの事。回っている機械が危険なのはわかっていても、他の考え事などしていて注意力が散漫だと、人間はついつい手を入 れてしまうと聞いたことがあります。普段なれた事でも気をつけないと大変です。僕もいつも車を運転する身として気をつけねば。

 

3月27日  先週末の黄砂で配達車がドロドロ真っ黒でドアなど触れないぐらいでしたが、やっと洗車することが出 来ました。汚い車にお米が積んであるより、やっぱり綺麗な方が見た目にもいいですし、食べたいですよね。

 

3月25日  先週は祝日と第四土曜日がありましたので、4日間の営業でした。
かなり忙しかったので更新も出来ず、今日も休み明けなのでドタバタでしたが、やっと閉店間際でパソコンの前に座れました。
 明日から更新、頑張らなければ。

 

3月18日  今年の冬は、雪が少なく除雪の楽な年でした。年明けから数回しか除雪をしていません。いつもの冬で はなかったのですが、今年の夏の方は平年通りにいくのか心配です。稲の発育に影響がなければよいのですが。

 

3月16日  土曜日は比較的穏やかな一日が多いです。昨日はパニックでした。金曜日は忙しい日が多く、それにプ ラスして時期的にギフトセットの注文が入るので大変でした。そういう時にパソコンがフリーズしたりするのもお約束で、印刷途中で止まってしまいました。 データは壊れなかったので一安心ですが、こまめなバックアップは大事ですね。

 

3月14日  玄米で食べられるお客様が本当に増えましたね。ちょっと前までは、秋のお漬物時期だけだったのが、 平均に売れてます。7割ほど精米したものから、5割、3割、そして玄米そのまま精米しない方もいます。炊き方も、白米に混ぜる人から玄米100%で食べる 方もいます。いろいろ情報を聞いて、みなさん努力しています。

 

3月12日  千成寿司さんは、お米に厳しいお客さんです。特製寿司米ブレンドを納品しますが、秋の新米の時など は特に大変です。同じ品種と言ってもその年によってマチマチですから、当店でブレンドしたお米を数種類納品してチェックしてもらい、一番おいしいブレンド を探します。そして、OKが出たところで新米に切り替えます。単一の品種100%のお米では、すべての要求に応えられません。他の品種で足りないところを 補って、食べておいしく、そして寿司が握りやすいお米が生まれるのです。
 おいしいお寿司だからこそ繁盛しているのでしょうね。(マスターもおもしろい方ですけどね)

 

3月 8日  病院の厨房にお米を納品する時に、低タンパク質米について聞かれたのですが、恥ずかしいことに全然 知りませんでした。そこで調べることに。
 タンパク質摂取を制限されている腎臓疾患者には、一般品種のお米はそのままでは食べることができないそうです。そこで、4%以下含量の低グルテリン米が 各地で栽培が進められているそうです。(一般品種6〜8%程度)北海道では、”はなぶさ”、”あやひめ”という品種。
 まだまだ、勉強不足でした。

 

3月 6日  今日はなぜか米ヌカがたくさん売れています。お客さんに聞いてみると、テレビで米ヌカを使っていた そうです。
そういえば、以前も問い合せの電話が多かったときは、なにかテレビでやっていました。発芽玄米・黒米・無洗米などなど
テレビの影響力はスゴイですね。

 

3月 5日  注文確認時に価格や送料を計算するように変更しました。
CGIで動いているのですが、Perl言語を使用してまだ日が浅く、不具合をなくすのに苦労しました。C言語が使えればよかったのですが、Perlのみ使 えるサーバーでしたので。まだ不具合等がありましたら、メールなどで教えてください。

担当 中村  nakamura@kome-kho-bong.com

2月16日  業務店のお客さんから無洗米について聞かれました。いろいろ特徴や炊飯方法などを説明している時に ちょっと使いたい理由を聞いてみると、研ぐ時間が節約できるとの事。特に大量に研ぐわけではない普通の焼肉店。よく話を聞いてみると、焼肉店にやってくる お客というのは、ごはんを食べながら焼肉を食べるお客と、ビールなどお酒を飲みながら焼肉を食べるお客とに分かれ、1日に出るごはんの量に変動が多い。そ れで、ごはんが足りなかったり残ってしまったりしてしまい、急にご飯を炊く時の研ぐ時間がもったいない。そこで無洗米はどうだろうという事でした。
 なるほどと思いつつ、無洗米も着実に普及しつつあると思いました。